Four L consultant's blog

4つのLを大切にするキャリアコンサルタントです

コロナ禍後のキャリアコンサルタント

 東日本大震災から10年になります。

 昨年の4月、コロナ禍が本格化してきた頃に、この一つ前の記事を書きました。その3ヶ月前に阪神・淡路大震災に関連して、やはり記事を書きました(記事というにはおこがましいのですが、はてなブログではそう呼ぶらしいので)。

 東日本大震災の後に、当時経営していた会社が業績不振になり、休業を決意して、被災地にボランティアに行きました。そこで本来であれば前途あるはずの若者たちが打ちひしがれている様子を見て、何か人生の先輩として力添えができることもあるのではないかと思い、キャリアコンサルタントとして出発したのが現職の始まりです。

 その後、厚生労働省のキャリアコンサルタント5万人(のちに10万人)計画などもあって、世間の注目度が高まる一方、その希少価値も徐々に薄れてきたように感じます。

 特に、そう昔のことではない自身の就職活動経験を通じて、後輩にアドバイスをしたいと考える比較的若い方や、子育てが一段落した後のキャリア再開の選択肢として、この道を選ばれる女性が増加してきているのも特徴の一つではないでしょうか。

 私自身もそうだったように、人の役に立つ仕事がしたい、人事採用業務の経験を活かせそう、などの動機も多いように思いますが、大げさに言うと、戦後の高度経済成長期以降の日本において、このコロナ禍というものは、バブル崩壊や、インターネットの普及、リーマンショック等を上回る労働環境の変遷、パラダイムシフトに繋がることは間違いないと考えています。

 経済はいかに不要不急な消費行動によって回っていたか、都心のオフィスの存在や遠距離通勤は今後も必要なのかなど、企業にとってこれまで当然の事のように考えられていた事象の再考に迫られる結果、その構成員である社員の働き方や要員計画も、未来を見越した改革が求められるのは自明の理といえるでしょう。

 少子高齢化はますます加速、中高年層は人口は増えるが仕事がないという状況に陥るのは明らかで、受け皿の定まっていないままのリストラや退職勧奨は、現在より更に増加することに疑いの余地はありません。


 そこで、キャリアコンサルタントの出番です

 ・・・のはずなのですが、現実的な問題として、皆さん、どのような支援ができますでしょうか。

 パラダイムシフトというのは字面どおり、コロナ禍が収束しても元の姿に戻らないことを意味します。

  若年者支援に関しては、若者気質や周辺環境、就職事情等のキャリアコンサルタント側の絶え間ないキャッチアップについて、これまでも必須事項でしたが今後は更に重要度が高まり、コンサルタントという職業名称どおりの知見・振る舞いが求められます。

 更に、ミドルシニア層については、産業構造が変化し、ニューノーマルな世界に放り出され、とにかく明日からでも働かなくては食べていけないというクライアントが、キャリアコンサルタントの元を訪れる機会も今より増加するのではないでしょうか。

 そのようなクライアントに対しては、「求人を紹介しない」とか「自分を見つめ直す手伝いをする」とかの、抽象的な、成否が目に見えにくい支援内容で報酬を頂くのは難しいと感じます(企業内キャリアコンサルティングのように契約主体がクライアント自身ではなく別にある場合や、ハローワーク等の職員として勤務する場合を除きます)。

 
 厚生労働省の10万人計画のせいか、昨今のキャリアコンサルタント周辺事情を見ると、乱立した養成講座、質が高いとは言い難い講師陣、決して安くはない資格更新に必要な講座受講料などから、いわば資格ビジネス化した感さえあります。

 特に最近は facebookの有資格者グループなどにおいても、上級資格取得者や経験の長い先輩方から経験の浅い方へといったキャリアコンサルタント同士の有料の勉強会等のお知らせも多く、言い方は極端ですが、マネタイズできるパイの喰い合いのような様相も見受けられます。


 繰り返しになりますが、「キャリアコンサルタントして、自分は費用対効果に見合ったどのような支援をすることができるのか、その裏付けはあるのか」を、改めて考えてみることも重要だと思います。


 「他人の役に立ち、やりがいのあるこの資格で食べていく」と決意されて資格を取得された方も、他人の就職支援以前に自身の収入の心配しなければならないという自己不一致に陥る恐れがあることを、このコロナ禍の今、自戒の念も込めて記しておきたいと考えました。

 

f:id:fourlcon:20210306184620j:plain

2011年8月 宮城県南三陸町